スポンサーリンク

5月病は、新入社員や新入生だけでなく、実は誰でもなる可能性があるものなのです。

主婦は一見、5月病とは遠い存在のようで、

実は頻繁に環境の変化にさらされています。

そして辛い状況を誰にもわかってもらえないという立場にもあります。。。

 

なぜ主婦が5月病になってしまうのか??

主婦が5月病にかかってしまったら、どう対処すればいいのか??

スポンサーリンク

主婦の5月病 もしかして?と思ったらチェック!!

スクリーンショット 2015-02-22 12.11.13
(出典http://tabetainjya.com)

 

主婦の5月病が増えている?!

新入社員や新入生がなることが多い5月病。

主婦が一番、5月病からは遠い存在であると思われがちです。

しかし5月病は誰でもかかる可能性があるのです。

主婦の5月病も増えてきています!!

 

そのきっかけには、仕事を辞めて結婚して専業主婦となり、

家事をがんばっているものの、

誰にもほめられず、やって当然と思われる。。。

 

また子どもが生まれたばかりの主婦が慣れない育児に疲れきってしまう、

子どもが学校に入学して一段落ついたと思ったら、

親同士の付き合いが待っていた。。。など様々なことがあります。

 

環境がガラッと変わってしまうのは、

何も子どもたちや新入社員だけではなく、

主婦も何度か環境の激変に出くわしてしまうものです!!

 

 

 

 

5月病の症状とは??

スクリーンショット 2015-02-22 12.16.02
(出典http://kngycolumn.blog.fc2.com)

 

主婦であっても5月病の症状は、

新入社員や子どもたちと、それほど変わりません。

 

一生懸命やっていてもほめられることがなく、

やる気をなくしてしまうというのが、

一番の特徴であるかもしれません。

 

やる気がなくても、やらなくてはいけないことがたくさんで、

それをしなければ生活が回らなくなります。

そのために頭痛を起こしたり、

肩こりがひどくなったり、眠れなくなったりします。

 

眠れなくなれば体がだるくなり、

食欲もなくなるという悪循環に陥ってしまいます。。。

表情も暗くなり、涙が出てくることもあります。

こうなると周囲の人が早く気づいてあげるべきですね。

 

 

 

5月病かな?と思ったら試してみるべき事!!

5月病かもしれない、と感じたらできるだけ早めの対処が必要です。

たった一日だけでもいいので、

時々、子どもを誰かに預けて、自分の趣味に没頭するとか、

買い物に出かけるとか、友達と会っておしゃべりをするなど、

わずらわしいことを忘れる時間を作りましょう!!

 

そうすれば、また心がリセットされて、

がんばろう!!という気持ちになるかもしれません。

 

そして目の前にあることだけではなく、

ずっと先に自分がどうしたいかという目標を立てて、

それに向かって準備を始めます。

 

何か資格を取るとか、新しいことを勉強するとか、

趣味を極めたりするのも良いですね☆

 

それでも疲れ切った時は無理にがんばらず、

ゆっくりと睡眠を取ったり、ゆったりとお風呂に入ってみたりすると、

案外心身が伸び伸びしてくるかもしれません。

 

同じ状況がずっと続くことはありませんので、

辛い時期を何とか乗り切っていきたいですね!!

 

世の中のご主人がすべて、

この動画のような人だったら、きっと主婦の5月病は激減するでしょうね。