スポンサーリンク

 

結婚式の前になって言われたら、せっかくの幸せな結婚に向けて進んでいるのに、気分が下がってしまうような一言ってありますよね。当事者同士ならまだしも、親族たちや相手の両親に言われてしまうと非常にやっかいです。
もう会場も予約し、招待状も出して予定は組まれているのに、「結婚式自体をやめてしまいたい」と考えることもあるようです。今回はそんな、結婚式の前後に親戚や相手の両親に言われて嫌だった言葉をまとめました。

 

「若い人たちのガヤガヤした結婚式は嫌だ」

1生に1度の結婚式なら、親族だけではなく、これまでにお世話になった人たちや、仲の良い友達も呼びたいですよね。そして、厳かな結婚式よりは楽しく華やかな結婚式にしたいものです。
ですが、自分の親戚や、相手方の両親がお硬い方だと、そういったガヤガヤとした雰囲気が気に障ることがあるようです。

◆結婚式前の場合

結婚式の直前の場合は、主に余興に関することで親族や両親に難色を示されることが多いです。
とくに、新郎の友人が行う余興が派手なものであったり、体を張ったもの、服を脱いだりするものだった場合、結婚式自体のムードが変わるので、事前にお互いの両親には簡単に話を通しておきたいところ。しかし、結婚式前に余興の内容を伝えると「変えてくれ」と言われることがあります。その理由は「若い人たちのガヤガヤした結婚式は嫌」だからです。もうすでに友人たちには余興の依頼をして、打ち合わせなどもして、準備を整えてくれているのに。しかし、これを言われてしまうと、変更せざるを得ないので、友人たちがやる予定だった余興はニ次会に回して、披露宴では感動系の余興にする場合もあります。

 

◆結婚式当日の場合

結婚式当日に「若い人たちのガヤガヤした結婚式は嫌だ」と言われることがあります。
特に、披露宴で食事が始まって、自由にお酒を飲めるようになった際などに、一部の友人たちがはしゃぎすぎてうるさかったり、式の進行を妨げてしまったりする場合は、口には出さなくてもそう思う親族は少なくないようです。
特に、式場の料金を両親が負担している場合、延長されると、ただでさえ高い会場費に加えて、さらに延長料金まで必要になってしまうため、「結婚式自体がざわついてしまう」という問題以外に「追加料金の支払い」という問題が発生してしまうのです。このあたりは、いくらめでたい席とはいえ、非常にナーバスな部分ですので、気をつけたいところです。

 

◆結婚式後の場合

結婚式が終わってから、親族や相手の両親と顔を合わせる際に、必ず結婚式の事は話題に上がります。
そして、結婚式が誰もが満足するものであれば良いのですが、ほとんどの場合、何らかの不満は残るものです。「この部分は良かったけど、この部分はもう少し改善して欲しかった」といった具合です。
その時によく言われるのが、「若い人たちのガヤガヤした結婚式は嫌だ」なのです。当日は我慢して心の中にしまっていたものが、後日感想を求められた際につい出てしまうのでしょう。新郎の友人たちがお酒を飲んで楽しく盛り上がりすぎると、この感想が多くなってしまいます。「本気で騒ぐのは二次会以降にするように」と、騒ぎそうな新郎の友人には事前に伝えておくと良いでしょう。

 

「身内だけでやりたい」

これは式の前に言われて、嫌な気持ちになる一言です。
派手にするのではなく、こじんまりとしたいとか、あまりたくさんの人に囲まれてワイワイするのが嫌だとか、理由はいろいろあると思いますが、こう考える親族や両親は意外と多いようです。しかし、せっかくの結婚式なら友人たちにも見てもらいたいですよね。それに、自分たちの「見て欲しい」という気持ちだけではなく、「これまでの結婚式に呼んでもらっているからお返ししなければ」という気持ちもあるでしょう。しかし、その部分は親族にとっては関係のない事ですし、気にもしていないでしょう。
ここで反論し「いや、たくさん友人を呼びたいんです」と言ってこちらの意見を強く押し出すと、モメる原因になってしまいます。特に、新郎の親にこの言葉を言われてしまったら、これから結婚するのに関係がぎくしゃくしてしまいます。新婦側は、できればすべての意見を両親に合わせるのが望ましいでしょう。そして、旦那さんの方から、両親に友人たちを呼ばせてもらえないかお願いするという方法を取りましょう。もしそれでも難しければ、結婚式は身内だけで行い、二次会を派手にしましょう。

 

「お金がないのに困ったな」

結婚式の前に言われて嫌なのが、お金に関する事です。
自分たちで全額まかなえればいいのですが、若い二人の式の場合、なかなかそうもいきません。当然双方の両親に援助してもらう形になるのですが、ここでどのように支払い金額を割るのか、いくらまで出してもらえるのかという問題が出てきます。
おめでたい事なので、気持ちよく出してくれればよいのですが、現実問題100万円規模のお金をいきなりポンと出せる家庭はなかなかありません。しかも、ここをケチると相手方の親族への面目が立ちません。
ご両親も結婚を経験しているわけですから、当然このような事情は分かっています。
分かっているからこそ、結婚の報告を聞いた時に「おめでとう」の言葉より先にお金の心配が先立ってしまい「お金がないのに困ったな」と、つい口に出てしまうのです。
結婚する当人同士からすれば、「お金がなければないで方法を考えるから、まずは素直にお祝いして欲しい」と思って、嫌な気分になってしまいます。

 

「人前式にしたい」

結婚式のプランを立てている際に、相手の両親から「人前式にしたい」という連絡があることがあります。この原因は、宗教にあります。
結婚式には「教会式」「神前式」「人前式」の3種類があります。
「教会式」は現在最もポピュラーなスタイルで、キリスト教の教養に則って行われる式です。教会で牧師さんの指示に従いながら指輪の交換や結婚の宣誓などを行います。
「神前式」は近年人気が上がっている和装で行う式で、仏教の教養に則って行われます。本格的な神前式は神社で行いますが、ホテルでも導入しているところが増えています。
「人前式」は、いいかえれば「自由な式」です。特定の宗教に則ることはなく、結婚の宣誓も神様には行いません。列席者が結婚の証人となります。プログラムも、演出も、衣装も完全に自由なので、一般的な結婚式を想定しているとこの形式は驚かれるかもしれません。
この形で式を行えば、「宗教がからんでいるな」と勘のいい人なら気付くでしょう。そのため、多少の宗教感の違いがあったとしても、教会式に落ちつく場合が多いのですが、わざわざ「人前式で」と言ってくるということは、かなり信仰心の強い方である可能性があります。結婚相手自身は入信していなくても、両親が信者だと、その後の強い勧誘もあるかもしれません。
ここで相手の宗教が判明し、トラブルになったり、結婚自体がなくなったりすることもあります。

 

まとめ

せっかく結婚式を行うなら、気持ちよくお祝いしてもらって、後日も「いい結婚式だったね」と言ってもらいたいものですよね。しかし、ここに書いたような様々な考え方や経済状況の違いによって、単純に祝ってもらう事が難しい場合もあります。結婚式は2人だけのイベントではなく、その親族一同にとっても大きなイベントですので、お互いが自分勝手にならずに、気を遣いながら作り上げていきたいものです。