スポンサーリンク

 

結婚式の中で、新郎新婦とゲストが一番の笑顔に包まれる瞬間。それは『フラワーシャワー』でははないでしょうか?
フラワーシャワーは、永遠の愛を誓った二人を「おめでとう」「幸せになってね」という願いを込めて、ゲスト達がバージンロードを歩く新郎新婦に花びらを投げる儀式のことです。
ドラマや雑誌の結婚式のワンシーンでもよく見られますよね。

実はフラワーシャワーには正式な意味があり、“花の香りで新郎新婦を浄化し、災難や悪魔から身を守り、幸せを願う”という意味が込められているのだとか。
また、古代ローマ結婚式で行われていた儀式で、豊かさのシンボルである小麦やお米を“食べ物に困らないように”という願いを込めて振りかけるライスシャワーが起源なのではないかいう説もある程歴史があるのです。
フラワーシャワーは昔から受け継がれてきた結婚式の伝統でもあるんですね。

最近では従来の造花や生花の花びらもシャワーだけではなく、
「リボンシャワー」や「フェザーシャワー」など色んな可愛いアイテムを代わりに使ったシャワーも行われています。
「花嫁DIY」として手作りすることも、プレ花嫁たちの間で流行っているんですよ。

でも手作りって
「時間がかかりそう」
「難しそう」
というイメージ。

安心して下さい、今から紹介する作り方はとっても簡単!
フラワーシャワーをDIYして素敵な結婚式を演出しませんか?
フラワーシャワーの手作りレシピを紹介していきますのでぜひ参考にして下さいね♡

 

フラワーシャワーを手作りする前に注意しておきたいこと

結婚式場によっては、式で使用するものを持ち込みできないところがあります。
事前に必ず確認しておきましょう。
また、持ち込みが出来ても『持ち込み料』が発生する場合があるので、そちらも併せて聞いておくとトラブルの回避にもなり、安心ですね。

 

手作りレシピ①リボンを使ったリボンシャワー♡

リボンを蝶々結びするだけでこんなにも可愛いフラワーシャワーに♡
リボンは淡い色を何種類か選ぶとウェディングっぽさが増していいですね。
アレンジも色々ありますよ!


引用元:instagram

〈材料〉
・リボン 何種類か
・ボンド(水に溶かしたもの)

〈作り方〉
①リボンを3センチごとにハサミで切ります。
②蝶々結びをします。(輪の部分が大きい方が可愛いかも!お好みでOK!)
③ハサミで切った部分がほつれてこないように、水で溶かしたボンドを塗ってかわかします。


引用元:Twitter

こちらはパールを付けています。
パールは100均でアクセサリーパーツとして
色んなサイズのものが売られています。
大きいものだと、投げてあたった時痛いので小さめのものを選びましょう。


引用元:Twitter

リボン×雪だるまのコラボレーション!
冬に結婚式を挙げる人にはぴったりですね。
ポンポンをボンドでくっつけて、フェルトを切って作った、目と口をつければ雪だるまが完成!
ポンポンもフェルトも100均で買えます。

手作りレシピ②天使の幸せの羽根♡フェザーシャワー

フェザーを天使の羽根とみたてて、天使から祝福されているという意味もあるようです。
なんだかすごくロマンティックですよね♡
ただ羽根が軽いので、そのままだとうまく飛びません。
ゲストが投げやすいように、パールやビーズをつけて羽根の重みをプラスしましょう!
アクセントにもなって可愛さもアップします。


引用元:instagram

<材料>
・フェザー
・パール
・ボンドか接着剤

フェザーは大きな手芸店や、amazonや楽天などの通販でも販売されています。
白以外に水色やピンク色の羽根も!
色んな色をミックスしてみても可愛いですね。

<作り方>
フェザーの根本にパールを接着するだけで完成です!


引用元:instagram

星型に型抜きした画用紙とミックス!
ちょっとしたアイディアで一味違ったフェザーシャワーになりますよ。


引用元:instagram

フェザーはふわふわしているので、コーンも一緒に手作りしても◎
包装紙をくるっと巻いて糊付けしたらコーンの出来上がりです。
パンチで星型やハートなどで型抜きしてもお洒落ですね。


引用元:instagram

コーンの内側にお礼のメッセージが!
細やかな心配りが素敵ですね。

手作りレシピ③和装にもハマる!折り鶴シャワー

日本伝統の『折り鶴』なら和風テイストのシャワーが実現できるので、和装ウエディングをするなら折り鶴シャワーが断然オススメです。
折り鶴シャワーを体験したゲストからは、「幸せのおすそわけをしてもらった」なんて声も!
洋風な結婚式が主流の中でほっとするような温かい日本ならではの美しさを。

<材料>
・折り紙or和紙

<作り方>
鶴を折り紙で折ります。
鶴の折り方がわからない方はこちらの動画を参考にしてください。

折った上を指でしっかり押さえるのがポイントです。
100均で色んな種類の折り紙が店頭に並んでいます。
折り鶴シャワー専用の和紙なども通販で売っていますよ。


引用元:instagram

和装×折り鶴はやっぱり相性が良いですね!
ポスターのような美しさと気品が演出できます。


引用元:instagram

こちらは折り鶴とリボンのミックスシャワーです。
紅白カラーのリボンを使用することで、より和風テイストなっていますね。
センスあふれる上級者テクニックです。

 

手作りレシピ④ガーリーで可愛く♡ポンポンシャワー

「ちょっと人とは違うシャワーをしたい」
「ガーリーテイストがいい」
という人におすすめしたいのが、ポンポンシャワーです。
ポンポンシャワーは、まだ一般的に知れ渡っていないので、『自分らしさ』もアピールできますよ。
キャンディみたいでとっても可愛らしいので小さなお子様ゲストも喜びそうですね。


引用元:instagram

<材料>
・毛糸(何色か)
・ダンボールやトイレットペーパーの芯などの厚紙orクレジットカードやキャッシュカード

<作り方>
① 段ボールなどの厚紙を、クレジットカードやキャッシュカードの大きさに切り型紙をつくります。(クレジットカードやキャッシュカードがある場合はそのまま使用します)

② 毛糸を50回ほどぐるぐると巻き付けます。

③ 巻き付け終わったら、はさみで切ります。

④ テーブルの上など平な場所の上で、ぐるぐる巻いた毛糸の中からそっと厚紙を抜き、真ん中の部分を短く切った毛糸で結びます。(形が8の字みたいになります。)

⑤ 上下の輪になっている部分を切ります。

⑥ はさみで丸いかたちになるように、すこしずつ切り揃えていきます。

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、慣れたらすぐ作れるようになります。
コツは④の時、しっかりと結ぶことです。ここでしっかり結ばないと後から、毛糸が出てきてしまします。また⑥の時は、かたちを見て指で整えたりしながら切っていくと綺麗に出来ます。

小さいポンポンを作りたい時は、フォークが便利です。
フォークの先の部分の毛糸を巻き付けて、同じように作っていきます。
毛糸が滑りやすいのできつめに巻くことを意識すると良いかもしれません。


引用元:instagram

細目の毛糸を使用するとキャンディみたいに♡

手作りレシピ⑤立体感がすごい!スターシャワー

<材料>
・紙テープ
・のり

<作り方>
立体的に形を整える作業にコツがいるので、動画を紹介します。

紙テープは破れやすいので、力を入れすぎないように気を付けて下さいね。


引用元:instagram

ホイルカラーのテープで作ればきらきら輝く星に!
ダイソーでホイルカラーの紙テープが売られているようなので、アクセントとして取り入れてみてもいいかもしれませんね。

まとめ

それぞれをミックスしてももちろんOKです!
結婚式はふたりの共同作業♡
彼にも手伝ってもらって素敵な結婚式にして下さいね。
後から「ふたりで頑張ってつくったなぁ…」
なんて、温かい思い出にもなりますよ。