結婚式の準備に欠かせないゲストへの招待状。オリジナリティあふれる招待状にこだわる花婿&花嫁が増えています。とは言え、あまりくだけすぎてもいけないですよね。
気持ちよく出席してもらえるように、基本のルールやマナーを守るのは大切。
招待状の基本マナーから、オリジナルの招待状について、近頃増えてるウェブや携帯メール招待状の注意点など、調べてみました。
花婿&花嫁からのメッセージ!結婚式 招待状の基本マナー&ルール
招待状は挙式や披露宴の2〜3ヶ月前に手渡しや発送をするのが基本。招待状の準備は
招待客のリストアップ&住所録の作成
式場や専門業者に注文する、あるいは自分たちでつくる
封筒入れ&宛名書き
手渡しまたは投函というのが主な流れ。
招待状の準備は予想以上に手間がかかるものです。遅くても1ヶ月前には招待客の出席人
数がわかるように、余裕をもってスタートをしておくと安心です。
結婚式招待状の書き方マナー
【招待状の基本内容】
<1>頭語・結語
冒頭は頭語で始め、末尾は結語で締めます。一般的には「拝啓・敬具」、さらに丁寧にしたいときは「謹啓・謹白」を使いましょう。
また、結語の文字の間を1文字分あけると末広がりの意味をもちます。
<2>時候の挨拶
例えば、2月なら立春の候、5月は新緑の候、6月は小夏の候、12月は霜夜の候など、美しい響きの挨拶を添えると好感度もアップしそう!
<3>差出日
招待状を手渡しか投函する日を書きます。例えば平成29年5月の場合なら、平成29年5月吉日に。
<4>差出人
差出人名は披露宴の主催者のこと。双方の親の氏名か、新郎新婦の氏名が基本です。新郎新婦名にする場合、すでに入籍ずみ後なら、新性を記し、旧姓を添えます。
<5>日時
一般的に招待状は披露宴に招待するためのものです。挙式から参列をお願いする場合は付箋(ミニカード)を同封して時間を知らせるのが基本。ただし挙式のスタイルによって記入方法は変わるので式場の人に相談をしましょう。
<6>場所
場所名とともに、住所と式場、会場の電話番号を記しましょう。
ネット検索する人も多いので、式場や会場のHPを記載しておくのも親切です。
<7>出欠返信日のお願い
挙式の1ヶ月前の大安か友引の日を返信日にしておきましょう。
●返信はがきについての記載ポイント!●
最近は食物アレルギーの有無について返信はがきに記載するケースが増えています。アレルギーがある場合は、具体的に書いてもらえるようにしておきましょう。
【招待状の書き方の注意ポイント】
<1>区切るを意味する記載はタブーです。句読点(、。)は入れず、必要なときは1文字あけましょう。
<2>頭揃え、センター揃えにして1文字下げての段落はつけないようにします。
<3>別、切、離などの忌み言葉のほかに、いろいろ、度々、重ね重ねなどの繰り返し言葉は使わないようにします。
「お忙しいなか〜」など、亡くすと書くような忌み言葉も避けましょう。ひらがなにするか「ご多用のなか〜」という言い回しにするなど、漢字使いにも注意をします。
<4>読み方の難しいもの、レストランなど横文字の場合は誰でも読めるようにカタカナや読みがなを記しておきましょう。
結婚式の招待状に必要なもの
招待状には会場案内図(アクセス法や駐車場の有無を記載)、差出人の宛名を書き慶事用の切手を貼った返信用はがきを同封します。
場合によって必要なものは、付箋(ミニカード)、遠方のゲストのための交通案内、二次会の案内など。
付箋は式への列席のお願いや、スピーチや司会、受け付けなどをお願いした人へなど、メッセージを添えるときに同封するものですが、特別なことがなくても、なにかひとことメッセージが入っているとふたりの気持ちが伝わりますよね。
宛名の書き方の基本マナー
招待状は手渡しか、郵送かによって宛名の書き方が変わってくるので注意をしましょう。
手渡しの場合は〇〇様と記すだけで、住所や切手は必要ありません。のりづけもしないのが基本です。
まずは、手渡しのゲストか、郵送のゲストかをきちんと分けてから宛名書きをするのがおすすめ。
【宛名の書き方注意ポイント】
<1>案内状が横書きの場合は、横書きタイプの封筒を使い、宛名も横書きにします。縦書きの案内状は縦書きタイプの封筒に、縦書きをするのがマナーです。
<2>宛名書きは崩し文字や丸文字は避け、筆か筆ペンで書くのが基本です。パソコンの宛名印刷でもOKです。きれいな手書き文字で届く招待状はとくに年配の人にとっては好印象。字に自信がない人は費用は必要ですが、筆耕に頼みましょう。
<3>切手は慶事用のものを貼ります。返信はがきに切手を貼るのも忘れずに。
<4>夫婦で出席してもらいたい場合は宛名は連名か、令夫人と記します。家族の場合は、子供の名前も記すか、子供数が多い場合はご家族様と記します。
<5>郵送する場合だけ、封じ目はのりづけをして、寿や金色などの封緘シールを貼ります。手渡しの場合はのりづけはせず、気になるときは封緘シールだけを貼ります。
<6>封筒の裏には住所、氏名を忘れず記しましょう。
●招待状などの入れ方のポイント!●
封筒に招待状などを入れるときは、付箋などの小さいものがいちばん上にくるようにし、会場地図や返信ハガキなどを重ねて挨拶文にはさみます。封筒から出したときに揃っていると美しく、受け取った側も見落としがありません。
結婚式の招待状、手渡しする?郵送する?
招待状の準備ができたら、さあ、ゲストの手元へ届けましょう。でも、手渡しか、郵送か、迷うところですよね。
挙式の多い時期はゲスト側にとって式が重なることもあります。手渡し、郵送を問わず、とくに出席してもらいたい人には日取りが決まり次第、電話や口頭で伝え、出席のお願いをしておくと安心。この時点で出席の返事をもらっていても招待状はおくるのがマナーです。
結婚式の招待状は手渡しが基本マナー
招待状は手渡しできる相手には挨拶回りもかねて、手渡しするのが基本です。ただし、予定も聞かずに突然出向いて渡すのは失礼なこと。電話で先に招待してもいいかを尋ねてから持参するのがマナー。
とくに約束をして出向き、渡したい相手は主賓、仲人、スピーチをお願いするなどの上席のゲスト、恩師など。上席のゲストでも遠方だったり、相手が多忙で会えないときは、郵送でもいいとされています。
毎日会う会社の上司、同僚、よく会う友だちにも手渡しをしましょう。遠方以外は両親や身内にも手渡しをします。
招待状を手渡しするときの注意ポイント
●住所や切手を貼っていると、会ったついでに渡したような印象になってしまいます。手渡しの相手には、住所、切手は省き、招待客の氏名だけ〇〇様と記して渡します。切手代の節約にもなりますよね。封じ目はのりをせず、留める場合は封緘するだけに。
●ゲストのご自宅などに出向いて渡すときは事前に電話などで都合を聞いてから持参を。
●たとえ親しい友人や知人でも、受付やスピーチ、乾杯などを突然案内状だけでお願いをするのは失礼なこと。事前にお願いできるかを電話で聞いてから手渡ししましょう。
招待状を郵送するときの注意ポイント
●本来手渡ししたい相手に止むを得ず郵送する場合は、先にお詫びをきちんと電話で伝えてから、手紙も添えて送るようにすると気持ちが行き届きますよね。
●遠方の人に郵送する場合は、できれば事前に電話で(親しい間柄ならメールでもOK)招待状をおくることを伝えておきましょう。
●相手によってミニカードを入れたり、二次会の案内を入れるなどの違いで、郵便料金は微妙に変わってきます。意外に料金不足で戻ってきたり、届いてしまうケースがあるので注意をしましょう。
●天候などの影響で汚れることがあるポストへの直接投函は避け、郵便局の窓口へ持参を。
●発送のお日柄は大事です。大安か友引を選び、消印日がその日になるように郵便局に持参を。
招待状の返信が届かない!どうする?
出欠の返信が期日を数日過ぎても届かないときは迷わず尋ねてみましょう。
親しい間柄でないと聞きづらい場合もありますが、なかには口頭で返事をしているから出さなくていいと思っていたり、単に送り忘れているだけのことがあります。
返信がないから勝手に欠席と思っていたら、当日出席!なんてことになると大変!
「ぜひ出席していただけたら嬉しいのですが、当日はご都合お悪いでしょうか」など、失礼がない言葉を選んで聞いてみましょう。
結婚式の手作り招待状が人気
フォーマルな従来の招待状だけではなく、色、柄などのデザインにこだわった招待状をおくる花嫁が増えています。
式場やブライダルプランナーまかせではなく、自分たちで選んだカードで招待状をつくるのが人気。手間はかかるけれど、挙式や披露宴のイメージに合う招待状がつくれたり、費用をぐっと抑えることができるメリットが。
センスのいいこだわりの招待状は、受け取るゲスト側にとっても、手にしたときに招待へのワクワク感がぐっとアップしますよね。
さて、どんな招待状が人気なのか、ちょっと見てみましょう。
ハッピーメッセージが伝わる、おしゃれ招待状10選
1.ハッピー♪ あふれるロマンチックな招待状
【招待状】 手作りセット 結婚式 ウエディング
プロローグA 手作りキット ブライダル ウェディング bridal
商品番号
601119
価格 194円 (税込) 送料別
A CUBE楽天市場店
2.ナチュラル&きれいなウエディング招待状。
招待状 【40%OFF!】
Natural Garden ナチュラルガーデン 招待状【10冊入り】
〔商品番号〕
PA1036
メーカー希望小売価格 3,020円 (税込)
価格 1,810円 (税込) 送料別
PIARY楽天市場店
3.豪華絢爛な松竹梅で、おめでたさいっぱい!
招待状 手作りセット「凛華(りんか)」/結婚式 招待状 手作りキット パーティー 封筒 返信はがき
商品番号
HM-I-rinka
価格 200円 (税込 216 円) 送料別
ファルベ楽天市場店
4.シンデレラ城のモチーフになった、ドイツのお城のきらきら招待状。
結婚式招待状【手作りセット】
シュヴァン 招待状 10冊入り (結婚式招待状 ペーパーアイテム 手作りキット テンプレート ウェディング ブライダル パーティー 二次会)
商品番号
invschwan
価格 2,079円 (税込) 送料別
COCOSAB楽天市場店
リゾートウエディングにぴったりな招待状。
結婚式招待状【手作りセット】サンライズシェル 招待状 10冊入り
(結婚式招待状 ペーパーアイテム 手作りキット テンプレート ウェディング ブライダル パーティー 二次会)
商品番号 invshell
価格 2,079円 (税込) 送料別
COCOSAB楽天市場店
ピンクに桜の箔押しがきれい!桜の季節のウエディングに人気の招待状。
テンプレート付きで簡単DIY! 手作り 招待状
招待状 手作りセット「ミニョン」 サクラ 桜 さくら / 結婚式 招待状 手作りキット パーティー 封筒 返信はがき
商品番号 HM-mignon-I
価格 250円 (税込 270 円) 送料別 ファルベ楽天市場店
バラのエンボスが美しいアクセントに。大人花嫁に似合うエレガントな招待状。
「アイボリー」 結婚式 招待状 【手作りキット】10枚セット
商品番号 結婚式 招待状 ivry-1
価格 2,690円 (税込) 送料別
ブライダルメッセージ楽天市場店
縁起のいい相生の松をあしらった粋な和風の招待状。
「あいおい」 結婚式 招待状 【手作りキット】10枚セット
商品番号 結婚式 招待状 902
価格 2,200円 (税込) 送料別
ブライダルメッセージ楽天市場店
ピアノ曲「花の歌」をイメージしたかわいいフラワーリースの招待状。
結婚式 招待状 手作りキット ブルーメンリート ブルー (10名様分)
商品番号 PW-S003B1
価格 1,512円 (税込) 送料別 プリマージュ楽天市場店
サテンのリボンと金の箔押しがおしゃれ!トラディショナルな雰囲気あふれる招待状。
招待状 【40%OFF!】Rochelle ロシェル(ゴールドネイビー) 招待状【10冊入り】
(結婚式 ペーパーアイテム 手作りセット テンプレート ウェディング ブライダル パーティー 二次会 シンプル クラシカル ロイヤルブルー)
〔商品番号〕 PA1047
メーカー希望小売価格 3,240円 (税込)
価格 1,940円 (税込) 送料別
こだわりのおしゃれ招待状をつくる方法
自分たちで招待状をつくるのはネットショップなどの活用がポピュラー。選べるデザインが豊富に揃い、24時間空いている時間に注文ができるのも魅力です。ショップによっては無料サンプルで紙の質感を確認することもできます
ネットショップには主に、印刷込みセッ
トと、手作りセットのふたとおりがあります。
印刷込みセットは好みのデザインのカードや挨拶文を選び、必要事項を記入して印刷まで頼む方法。
手作りセットは好みのデザインのカードを購入して、ネットショップのテンプレートでダウンロードしたものを、自分たちで印刷するスタイルです。
人気のペーパーアイテムのネットショップPIARYの調べによると、式場に頼むと平均1枚648円が、印刷込みセットなら1枚339円、手づくりセットでは1枚189円(全て税抜き価格)という値段でつくることが可能。自宅のプリンターで印刷するのに慣れている人はだんぜん、手作りセットがお得です。
上手く印刷する自信がないし、時間も足りないしという場合は印刷込みセットがおすすめ。印刷込みセットは宛名印刷が料金に含まれていることも多く、プラス料金で筆耕が依頼できることもあるので、時間の節約にもなります。
近頃主流の結婚式、1.5次会の招待状
1.5次会の招待状のルール&マナー
1.5次会は、披露宴ほど改まらず、二次会ほどカジュアルではない結婚パーティー。1.5次会をひらくカップルが増えています。でも、中間に位置するような1.5次会の招待状はどうすれば?
1.5次会招待状を渡す&送る時期
招待状を出すタイミングはフォーマルに近い場合はおよそ3ヶ月前、カジュアルよりならば2ヶ月前を目安に。
カジュアルな1.5次会でも、レストランなどの会場場所によっては、人数や料理の手配などはフォーマルな場合とほとんど変わりません。期限内に人数を伝えることは大事なこと。ゆとりをもってゲストに知らせておくと安心です。
花婿&花嫁からのメッセージ、人気の1.5次会招待状の書き方&渡し方
1.5次会の挨拶文はフォーマルに近い、カジュアルに近いのいずれかによって多少の違いはあるものの、基本的には披露宴の挨拶文と変わりません。
挨拶とともに入れるべき内容も、日時、会場名(住所や電話、地図、HP)など、基本は同じで、出欠の返信はがきなどを同封した招待状を、相手によって手渡しするか、郵送するかのいずれかです。
一般的にはレストランウエディングのスタイルが多いので、あまりかしこまり過ぎないのがポイント。
ゲストが服装で迷わないために、ドレスコードのことは記載しておくと丁寧です。
会費制にする場合はきちんと明記をしておきましょう。
結婚式の招待状、ウェブや携帯メールの招待状はOK?
カジュアルな1.5次会や二次会の招待状に、ウェブ招待状や、携帯メールを利用する人が多いのも、今の時代ならでは。
ゼクシィの調べでは、とくに二次会の招待には携帯メールを活用する人が、アンケート回答者の6割以上を占めています。
ウェブや携帯での招待状は、正式な招待状をつくるのに比べて費用がかかりにくく、招待された側も出欠の返事が手軽にできるのも人気の理由。
手持ちの写真はもちろん、デザインテンプレートをベースにしてウェブ招待状をつくるサービスを利用すれば、おしゃれな招待状も簡単にできます。出欠情報までスマホで確認&管理ができるメリットもあります。
ウェブや携帯メールの招待状、注意ポイント。
ウェブ招待状や携帯メールの招待状は、二次会はもちろん、1.5次会でも会場の雰囲気によっては時代にマッチした方法ですが、おくる相手は慎重に選びましょう。
招待状は本来、直接相手に手渡しするのが古くからの風習。上席の方はもちろん、目上や年配の方には避け、普段からメールやLINEでやりとりを頻繁にする親しい友人や同僚程度にとどめるのが無難です。
たとえ親しい友だちだけに送る場合でも、一斉送信の際には宛先をBCCにすることは忘れずに。
件名は「〇〇◯&〇〇◯の二次会パーティーご案内」などとして、迷惑メールと間違われないように注意をしましょう。
ついつけたくなるハートマークなど、機種依存文字はスパムと勘違いされやすいので、件名に使わないようにしましょう。
まとめ
招待状の基本のルール&マナーから、オリジナリティあふれる自作の招待状、今どきの携帯メールの注意点までいかがでしたか?
フォーマルな封書の招待状は丁寧な気持ちが伝わりやすく、目上や年配の方にも受け入れられやすいのが魅力。一方、ウェブや携帯メールでの招待状は今どきならではのカジュアルな感覚で、手軽、そして費用も抑えられるのがメリットです
招待状のデザインも従来のフォーマルなタイプだけではなく、挙式や披露宴のイメージに合わせてこだわりが発揮できる時代です。
選択肢が広がっている分、式や披露宴の規模、スタイル、ゲストの顔ぶれなどをじっくり考えて選ぶのが大切。ひとりひとりのゲストに出席してもらいたいという気持ちと、ゲストへの礼儀を大事にして、基本のルールやマナーを参考にしながら招待状の準備を楽しんでくださいね。