結婚式はたくさんの人のあたたかい協力があればこそ、盛大に挙げられるもの。主賓として来てくださった方や遠方から来てくださった方にはお車代を、受付や司会者などを引き受けてくれた友人にはお礼を、そしてプランナーさんなどの会場スタッフへは心づけをお渡しすることで、感謝の気持ちを伝えるのが大人のマナーです。
慌ただしい式の当日にトラブルなくスムーズにお渡しするためには、事前の準備が大切です。ここでは金額・渡すタイミング・包みかたなどを一つずつ見ていきましょう。
お車代・お礼・心づけって?
●感謝の気持ちを表すもの
祝辞、スピーチ、司会、受付、余興やスタッフとしての働きなど、特別に結婚式に協力してくれた方に感謝の意としてお渡しするお金がお車代・お礼・心づけです。「友達だからお金のやりとりは不要」「私ももらえなかったことがある」などと簡単に考えると、今後の交友関係にヒビが入ることもあります。こうしたお祝いの席では特に、お金のことはきちんとしておきたいものですね。
●金額は割り切れない数で、きりの良い額に
こうした場でお包みするお金は、「割り切れない、きりの良い額」にするのがマナー。3千円・5千円・1万円・3万円・5万円と上がっていくイメージです。交通費の実費をお渡しする場合などはこの限りではありませんが、あまりにも実費きっちりの額というのも好ましくありません。きりの良い数字に繰り上げるようにしましょう。
お車代・お礼・心づけは誰にいくら渡すもの?
●お車代
必ずお渡ししたいのが、祝辞をお願いする新郎側・新婦側双方の主賓や、乾杯の発声をお願いする方、そして仲人(媒酌人)の方です。現金1万円以上の交通費を包むか、その方のご自宅から式場までのハイヤーを手配しましょう。仲人(媒酌人)の方へはお車代とは別にお礼が必要ですが、高額で形式が異なるためこの記事では扱いません。
また、遠方から来てくださっている方にもお車代を用意しましょう。新幹線や飛行機を使う距離や、前日や当日に宿泊が必要になる距離から来てくださる方にお渡しするというのが一般的な目安です。往復の交通費+宿泊代の半額程度〜全額をお渡しするのが一般的ですが、宿泊するホテルを新郎新婦が手配し、交通費のみ負担していただくという方法や、往復の新幹線チケットを新郎新婦が手配し、宿泊費のみ負担していただくという方法もあります。あらかじめ電話やメールで相談するのがスムーズでしょう。
●お礼
新郎新婦の友人にお渡しすることが多くなる箇所です。具体的には司会、受付、スピーチ、余興、動画制作、ウェルカムボードの制作などに協力してくれた方となります。招待客にもかかわらず、忙しいなか結婚式に特別に協力してくれた方たちですから、感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。
それぞれの方には、いくらくらいお渡しすればよいでしょうか。司会を務めてくれる方にはご祝儀を辞退した上で3万円をお渡しします。受付、親友代表のスピーチ、余興を引き受けてくれた方へは通常3千円か5千円をお渡ししますが、人数がとても多い場合には、お金ではなくお菓子などの品物を渡したり、後日お食事に招待するという形でもよいでしょう。気心の知れた方に頼むことが多いので、かしこまりすぎて相手の負担にならない形がベストです。また、動画制作やウェルカムボード、ブーケなどの制作を引き受けてくれた方へは、かかった時間や材料費などのことも考えたうえで3千円から2万円くらいまでの金額を包みましょう。制作してもらう代わりにご祝儀を辞退するのであれば、材料費と思われる金額のみお渡しするという形でもよいでしょう。
●心づけ
心づけはお世話になるスタッフへお渡しするもの。プランナー、介添人、ヘアメイク、カメラマン、司会、式場の責任者などにお渡しします。式の当日までに音響担当の方やお花や装飾担当の方との打ち合わせがあり、お世話になった場合はそうした方にもお渡しするとよいでしょう。お料理を給仕してくれるスタッフへは渡すケースと渡さないケースがあります。
ひょっとしたら「心づけはサービス料に含まれておりますので」と辞退される方もいらっしゃるかもしれませんが、お渡ししたいとお声がけすることは失礼にはあたりません。もし強く辞退されるようなら、無理にはお渡ししないようにしましょう。
お車代・お礼・心づけの包みかた
●袋の種類、表書き、お金の向き
5千円まではぽち袋、1万円以上は祝儀袋に入れます。どちらものし付きが好ましいです。3万円や5万円など高額を包む場合は、相応の格の祝儀袋に包みましょう。袋の水引は必ず10本で「結び切り」のものにします。これは一度きりにしたいことに用いる形で、結婚式の場にふさわしいもの。「蝶結び」は何度でもあってよいことに使う形とされているので、NGです。お札は新札を用意して、袋には毛筆か筆ペンで表書きをします。結び切りの上部分には「御車代」「御礼」「寿」など、下部分には名字を書きましょう。このとき、新郎側の主賓には新郎の名字、新婦側の主賓には新婦の名字、介添人など新婦がお世話になる方へは新婦の名字、両家がお世話になる方へは両家の名字を書きましょう。
お札は祝儀袋の表(結び切りのあるほう)とお札の肖像画がある面を合わせ、肖像画を上にして入れます。
お車代・お礼・心づけを渡すタイミング
●用意するもの
祝儀袋、ぽち袋、新札を多めに用意します。そのとき、必要な数や金額よりも多めに用意しておきましょう。特にぽち袋と千円札を多めにしておくと後で役立ちます。当日になって「この方にもお礼・心づけをお渡ししたい」と思うかたが出てくることもままあるので、こうした準備は大切です。当日は表書きのために筆ペンも忘れず持参しましょう。
●準備しておくこと
リストを作り、新郎新婦と両家の親で共有します。「誰が・誰に・いつ」渡すのかをはっきりさせておきましょう。親に渡してもらう場合は、事前にその方の顔写真を見せたり、どんな関係の方なのかを説明したりしておくと迷わずにお渡しできますし、話題のきっかけをつかむこともできます。
●間違いなくお渡しするために
お渡しする人がたくさんいる場合、どの袋をどの人にお渡しすればよいのかや、お渡し済みの人とそうでない人がわからなくなってしまいがちです。新郎新婦の上司や友人など、相手のことをよく知らない親はなおさらでしょう。そこで、「御車代 新郎主賓田中様」「お心づけ プランナー佐藤様」などと書いた付箋をそれぞれの袋に貼っておき、直前に剥がしてお渡しするようにします。付箋をとっておけば、既に渡した人と、まだ渡せていない人のチェックをするのも簡単です。くれぐれも、付箋を剥がすことを忘れないように注意してくださいね。
結婚披露宴へ出席されなかった方へのお礼や報告
●ご祝儀やお祝いをいただいたら
何らかの事情で披露宴に来られなかった方からご祝儀やお祝いをいただいた場合は、まずは取り急ぎお礼の言葉を伝えます。それから、いただいたものの半額程度の品物を内祝いとして持参しましょう。もし持参できない場合は、結婚式から1ヶ月以内にお礼状を添えて発送します。
●報告ハガキの送りかた
最近は年賀状や暑中見舞いを兼ねて、結婚やそれに伴う引越しの報告ハガキを送る人も多くなっています。もし喪中のタイミングと重なった場合は、まず年内に喪中ハガキをお送りしましょう。年が明けて、落ち着いたタイミングで結婚の報告ハガキを送れば問題ありません。慶事と弔事は一緒にせず、分けてお知らせするのがマナーです。
まとめ
お車代、お礼、心づけは地域によっても基準が様々です。迷ったときは結婚式のプロであるプランナーさんや信頼できる職場の先輩などに意見を聞いてみましょう。また、親族へお渡しするお車代に関しては、親に相談すると過去の例をもとに答えてくれるかもしれません。
どうすれば相手に気を使わせずに感謝を伝えられるかを第一に考えていれば、きっと気持ちは伝わります。あまり難しく考えすぎず、素直な気持ちを表現すれば、誰もが笑顔になれる式になるでしょう。