スポンサーリンク

ハッピーオーラあふれる挙式や披露宴の招待状。近々ご招待を受けてる方、必見です!
今、イラストやシールなどでかわいくデコレーションして返信するのが人気。
どんな風にデコレーションしてるのか気になりますよね。そんなおしゃれ例とともに、デコレーションのときのマナーもご紹介。
さらにフォーマルな基本の返信はがきの書き方についてもお届けします。幸せ気分に包まれながら、さあ、返信はがきを書きましょ!

イラストやシールでデコレーションする返信はがきって?

かわいいイラストやデコレーションテープ、シールやマスキングテープなどで装飾をして、出席の文字を目立たせたり、欠席の文字を見えなくしたりする返信はがきが、SNSなどでも話題に。
お祝いのメッセージだけでなく、出席できるうれしさが花婿&花嫁にも伝わる素敵なアイデアですよね。
注意点に気をつけながら、楽しい返信はがきにチャレンジしてみませんか。

かわいいイラスト返信はがきの実例集

「もらってうれしかった!テンションあがる〜」「がんばって描いてみたよ」など、ツイッターやインスタグラムに投稿されたイラストなどのかわいいデコレ返信はがきです。

<1>
ジブリファンの花嫁に届けたいね。
かわいい黒猫のジジ!


Twitterから引用

<2>
出席のうれしさが伝わってくる
かわいいうさぎたちの返信はがき


Twitterから引用

<3>
大人花婿&花嫁に。
シンプルで美しいウエディングモチーフ


Twitterから引用

<4>
桜や鳩がモチーフの
やさしくてかわいい返信アート


Twitterから引用

<5>
楽しく彩った
お花のお祝いメッセージ!


Twitterから引用

<6>
人気のマスキングテープで
ハートのデコレーション


Twitterから引用

<7>
シンプルでかわいい!
スヌーピーの出席返信


instagramから引用

<8>
テンションあがる、
ポップなハートいっぱい!


instagramから引用

<9>
ハッピーカップル&フラワー
華やかで祝福気分がたっぷり


instagramから引用

<10>
キュートなミッキーの手が
お祝いメッセージを!


instagramから引用

イラスト返信はがきの注意ポイント

はがきにデコレーションをして返信するときには、つい凝りすぎてしまいがち。出席の文字や名前など、返信内容が見えにくくなってしまわないように気をつけてくださいね。

ポピュラーな人気のイラストは、ディズニーモチーフ、アニメキャラ、お花、かわいい動物、ケーキのようなウエディングアイテムなど。花婿&花嫁が好きなモチーフや、楽しい印象の絵を描きましょう。
イラスト返信はがきは誰にでも送ってOKというものではありませんよね。

親しい友人や仲のいい同僚など、自分と新郎新婦との日ごろの親しさの度合いを考えて送るのがポイント。

お祝いメッセージが書かれている返信はがきは手もとに残す花婿&花嫁も多いようです。なかにはこだわってつくったペーパーアイテムに、イラストなどで装飾してもらいたくないと思うカップルがいるのも事実。

こだわってつくられている招待状には、一般的な返信をしておくのが無難です。イラストを描きたいときは、シンプルな装飾にとどめておくのがおすすめ。
会社の上司、先輩など、目上の方には基本的な書き方で返信をしましょう。

返信先の差出人が新郎新婦のご両親の名前になっているときも気をつけて。この場合、返信はがきのチェックを先にするのはご両親。マナーやしきたりを重んじる方もいます。

ただし、家族ぐるみで仲が良かったり、あなたのキャラクターを昔からご両親がよく知っているなら、かわいいイラスト入りはがきをよろこんでくださるかもしれませんよね。

 

招待状返信はがきの基本マナー


まずは、出欠返信にまつわる先輩花嫁からのこんなエピソードをご紹介!

「友人だけを招待したのに、勝手に夫や子どもの名前を書いて出席にした返信はがきが届いたときはびっくりしました。先に電話で聞いて欲しかった」

「ギリギリになって出席できると返事をもらったのに、なんの連絡もなく当日欠席。二次会に突然現れて、ご祝儀なしでちゃっかり引き出物だけ持ち帰った人が!」

「お祝いの言葉もなにもなくて欠席に◯をつけただけではがきを返してきた友人が。ひとことメッセージがあるとうれしかったのに」

「LINEで「出席」とおくってきただけで、
返信はがきも届かなかった友人が数人いた。
仲がよくても、こちらはきちんと送っているんだからちゃんと返して欲しかった」

親しければ親しいほどついしてしまう失礼なことがあるかもしれませんよね。ふたりにとってのハレの日、気をつけたいですよね。

返信はがきをおくるタイミングは?

結婚式の招待状を受け取ったら、出席の返事は早めに出すのがマナー。招いた側にとっては早ければ早いほど席次や引き出物などの準備に助かります。1週間以内には返信をするようにしましょう。

親しい間柄で口頭やメールなどで返事をしたときも、出欠の返信はがきは必ず送るのがマナーです。

仕事などの都合で予定がわからず出欠の返事がすぐにできないときは、まずその旨を電話で相手に伝えましょう。出欠が決まりしだい電話で連絡をし、返信はがきをきちんと出すのも忘れずに。

欠席の場合はすぐに返信すると「はじめから出席する気がないのかな」と受け取られることも。招待状到着から1週間ほど間をあけて返信はがきを出すようにしましょう。

返信はがきの基本の書き方

 

<注意ポイント>

返信はがきは基本は毛筆や黒の万年筆で書きましょう。水性の黒のボールペンもOKですが、できれば毛筆か万年筆で。やむおえずボールペンで書く場合も、不祝儀のグレーなどは避け、黒で書きましょう。

お祝いごとに終止符を打たないという意味から、はがきには「、。」などの句読点は打たないようにしましょう。

あなたに対しての敬語や、相手の謙遜後の文字は消します。消すときの線は定規などできれいに線を引くと丁寧で好印象に。

<書き方見本例>

書き方
<1>
出席か、欠席のどちらかに◯をつけます。

出席する場合は頭に「慶んで(喜んで)」、後に「させていただきます」、欠席の場合は「残念ながら」と、後に「させていただきます」と書き添えるとより丁寧な印象に。

書き添える場合は、空欄に書くお祝いメッセージの内容と重ならないようにするほうがスマートですよね。

<2>
出席する場合、「御(ご)」の文字は二重線で消します。欠席の場合もおなじように「後(ご)」の文字を消す。縦書きの場合はタテ二重線、横書きはヨコ二重線で消します。

出席するときは「御(ご)欠席」を消す。縦書きはタテ二重線、横書きはヨコ二重線で。

欠席の場合は「御(ご)出席」を二重線で消します。縦書きはタテ二重線、横書きはヨコ二重線で。

<3>
はがきに記してある招待客への敬語の名前、住所を書く欄の「御」「芳」も必ず二重線で消しましょう。「御芳名」の場合は「御芳」まで消します。

二重線で消す場合は漢字一文字の場合は斜め二重線でもOK。×や塗りつぶしはNGです。

<4>
氏名欄には招待された人数分の名前を全て記します。

夫婦で招待されたけれど、片方しか出席できない場合は、出席に◯をして、名前欄に出席者の名前を書きます。空欄に、欠席者の名前と理由を簡単に記しましょう。

例えば、
ご結婚おめでとうございます
妻は所用のため
夫の○○のみ出席させていただきます
と、いう風に書き添えます。

氏名欄がName、Adressなどと英字で書かれているものも増えていますが、英語で書かなくて大丈夫です。

<5>
宛名の「行」は二重線で消し、横に「様」と
書きます。

おめでたい寿消しって?

寿消しは、赤か朱赤、黒のいずれかで、寿の文字を書いて文字を消す方法です。二重線を引く代わりに、上から寿の文字を書いて消します。おめでたい印象が強くお祝いの気持ちが伝わりやすい方法と、人気。

ただし、寿の文字をきれいに書くのは難しかったり、消す文字の上に重ねて書くため塗りつぶしたように見えてしまいがちに。毛筆や万年筆での字に自信がないなら基本の二重線で消すのがおすすめ。

宛名のところは、相手の名前に寿の文字がある場合は紛らわしいので避けましょう。

寿文字ばかりで消すのも、しつこい印象に見えます。三文字以上は使わないようにするほうがバランス的にもきれいです。

<寿消しの見本例>

書き損じが出たらどうする?

万が一、書き損じがでた場合の主な方法は、二重線で消す、修正液や修正テープできれいに消す、かわいいシールを貼る、代替の返信はがきを用意するなどの方法があります。

親戚や親しい間柄なら小さなかわいいシールを貼ってもいいでしょうし、修正の方法は花婿&花嫁と自分との間柄にもよるので、よく考えて修正をしてくださいね。

とくにお祝いメッセージなどの文章は間違いやすいもの。下書きなどをしてから書くようにしましょう。

ふたりのハレの日のためのはがきですから、書き損じがあったら、電話か会ったときにお詫びを伝えるようにしておくのも相手へのマナーですよね。

祝福のメッセージを添えよう!お祝いメッセージ例文集

 

出席でも欠席でも、余白にはお祝いと、招待のお礼の言葉を添えておくると気持ちが伝わりやすいですよね。長くなりすぎないようにまとめるのがポイントです。

<出席の場合>

●基本
ご結婚おめでとうございます
お招きいただきましてありがとうございます
喜んで出席させていただきます

●友人や同僚など親しい人へ。
ご結婚おめでとうございます
◯◯さんの花嫁姿を楽しみにしています

ご結婚おめでとうございます
結婚式まで忙しいとは思いますが
体に気をつけてね
お招きありがとうございます

●上司や先輩など、目上の方へ。
ご結婚おめでとうございます
慶んで出席させていただきます
おふたりの晴れの門出を
心よりお慶び申し上げます

●親族の場合
ご結婚おめでとうございます
当日を楽しみにしています
お手伝いできることあったら
何でも相談してくださいね

<欠席の場合>

仕事や家族の行事で欠席する場合は理由を書き添えますが、「多忙」や「忙しく」の忌み言葉は使わないようにしましょう。

弔事、忌中、病気などの理由のときは言葉を濁して欠席理由を書かないのがマナーです。

●仕事や家族の行事で欠席する場合
この度はご結婚おめでとうございます
大変残念ながら仕事で出張中のため
欠席をさせていただきます
おふたりの末永いお幸せを
心よりお祈りいたしております

●ほかの結婚式と重なった場合
ご結婚おめでとうございます
あいにく先約がございまして
欠席させていただきます
末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます

●弔事など、欠席理由を書かない場合
ご結婚おめでとうございます
やむおえない事情があり
欠席させていただきます
おふたりの末永いお幸せを
心よりお祈りしております

ご結婚おめでとうございます
せっかくお招きいただきましたが
どうしても都合がつかず
欠席させていただきます
末永いお幸せをお祈り申し上げます

スピーチや余興などを頼まれた場合も
ひと言書き添えておきましょう。

ご結婚おめでとうございます
お招きいただきましてありがとうございます
受付喜んでお受けいたします

ご結婚おめでとうございます
お招きいただいて感激です
楽しい余興で祝福しますね

ご結婚おめでとうございます
晴れの門出に立ち合わせていただくことを
うれしく思います
スピーチがんばって練習しておきます

欠席する場合は、電話でお祝いとお詫びを伝えてから、返信はがきをきちんとおくりましょう。
披露宴当日に祝電をおくってお祝いの気持ちを伝えるようにするとさらに丁寧!

 

食物アレルギーの記入欄について

最近増えている食物アレルギーの記入欄には
チェックをつけて記入するものは書き、
ひとことお礼を添えましょう。

【アレルギーが無い場合】
ご配慮ありがとうございます
特にアレルギーはございません

【ある場合】
申しわけありませんが
小麦アレルギーがあります
ご面倒をお掛けいたしますが
よろしくお願いいたします

 

まとめ

挙式や披露宴の返信はがきの書き方や、
イラストなどの装飾返信はがき情報など
お役に立ちましたか?
返信はがきは、期日を守る、丁寧に書く、
お祝いメッセージを添えることが大切。
基本のマナーは大事なことですが、ふたりとの日頃のお付き合いによっても多少変わる場合もあるはずです。
例えば身内だったり、親しい間柄だったりすれば、お祝いメッセージも基本文例を少しカジュアルにしてもいいかもしれないし、目上の方にはマナー通りに書いた方がいいケースもあります。そのあたりをよく見極めることもポイントと言えそうです。
迷ったときは、まずは基本どおりに書いておきましょう。
招待状の返信はがきは、送ったふたりにとっても思い出になる大切なもの。
あなたのお祝いの気持ちがふたりに届くように、そんな思いを大切に書いてくださいね。