スポンサーリンク

最近、結婚披露パーティーとして選ばれているのが、1.5次会スタイルのウェディングパーティです。1.5次会とは、結婚式披露宴と2次会との両方の特徴をもつパーティーのこと。これまでの結婚披露宴のような決まった形がないため、自由度が高く新郎新婦のニーズに合わせて執り行え、今とても人気のある結婚式のスタイルとなっています。今回は、そんなトレンドの1.5次会形式の結婚式・披露宴について、その魅力やパーティのスタイル、予算相場などを詳しくご紹介します。

① 1.5次会スタイルのウェディングパーティーとは?

1.5次会ウェディングは、結婚式や披露宴ほどフォーマルではないけれど、二次会ほどカジュアルでもないパーティー形式の式のことを指します。最近は2人だけもしくは家族だけで海外ウェディングを行うカップルも増えており、帰国後に友達や親族にお披露目をしたいという新郎新婦にも人気があります。また、本当に親しい方たちだけを招待し、アットホームなパーティーにしたいと望むカップルにもおすすめのスタイルです。

挙式日に関係なく日程やスケジュールを自由に選べたり、決まったタイムテーブルがないので、自分たちの希望に応じて料理のスタイルや演出を選択できる自由度の高さも人気の秘密です。

② 1.5次会ウェディングのここが魅力!

今結婚披露宴のトレンドにもなっている1.5次会ウェディングですが、その魅力は具体的にどこにあるのでしょうか。ここでは、1.5次会ウェディングが注目されるポイントについてご紹介します。

こだわりの完全オリジナルのパーティーができる

1.5次会スタイルの結婚披露パーティーに決まった形はありません。披露宴のような決められた流れがありませんので、自分たちらしいスタイルでオリジナルのウェディングが実現できます。また、2次会ほどくだけてもいないので、親族や会社の上司をお招きして、きちんとしたおもてなし感を出すこともできます。自分たちらしいパーティーとセレモニーが出来る新しいスタイルの結婚披露宴です。

コストが安い

1.5次会スタイルのなら、通常の結婚披露宴よりもコストを抑えることができます。内容によっても異なりますが、会費制でお料理をブュッフェ式にしたり、お色直しを無しにしたりすれば、通常の結婚披露宴の約半分の費用で済ませられるようです。

小人数でも大人数でも開催できる

通常の結婚式場で挙げる結婚式や披露宴は、80名~100名程度で執り行うことを想定したものが多いですが、1.5次会ウェディングでは、親族だけ、親しい友人だけをゲストとして招く小さな形式でも対応できます。逆に会場が許せば100名を越える大人数の1.5次会も開催できます。

③ ご祝儀制と会費制について

地域によって異なることもありますが、「結婚式・披露宴はご祝儀制」「2次会は会費制」というのがゲスト側の暗黙の了解となっています。では、結婚式披露宴と2次会との両方の特徴を持つ1.5次会スタイルウェディングパーティでは、どこようになっているのでしょうか。1.5次会では、アンケートの結果、会費制を選択するカップルが半数以上を占めているようです。

会費制を選ぶ理由

1.5次会で会費制を選択するメリットとしては、ご祝儀制に比べて招待ゲストの金銭的な負担が少ないことが挙げられます。新郎新婦のメリットとしては、引き出物や引菓子などを選ぶ手間が省け、結婚準備の負担が少なくなることがあります。

また、ご祝儀制と異なり、必ず一定の金額が返ってくるので収支計算を行いやすい点も魅力です。注意したいのは、会費金額相応の料理やドリンクを選ぶこと。コース料理にするかビュッフェスタイルにするか、どんなお酒を用意するかは予算と招待客の顔ぶれによって慎重に選びましょう。

ご祝儀制を選ぶ理由

では、ご祝儀制にするメリットはどのようなものがあるのでしょうか。まず、招待ゲスト側のメリットとしては、基本的に結婚披露宴と同じように引出物や引菓子がつき、料理とドリンクのサービスを安心して受けられる点です。1.5次会スタイルに慣れていない年配のゲストでも、戸惑うことなく出席することができます。新郎新婦のメリットとしては、結婚披露宴と同じようなサービスを提供できるので、ゲストから内容について、悪い印象を持たれずに済みそうです。

④ パーティーの費用の相場はどれくらい?

1.5次会では通常の結婚披露宴よりコストダウンできると言われていますが、実際にどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、半数以上の1.5次会ウェディングで採用されている会費制を想定して、予算を見てみましょう。パーティを披露宴のようなフォーマル寄りにするか、2次会のようなカジュアル寄りにするか、また、お料理をフルコースにするかビュッフェ式にするかなどによっても異なりますが、ゲスト1人当たり10,000円~20,000円の会費設定が相場のようです。会費の設定は大きく分けると、3つのスタイルで分類できます。

フルコース料理の着席スタイルパーティ

親族や会社の上司などを招待する場合には、通常の披露宴寄りのパーティースタイルがおすすめです。ゲストにゆっくり座ってもらいフルコースのお料理を提供します。招待客にきちんとしたおもてなし感を感じてもらえるスタイルのウェディングパーティです。相場としては、1人当たり15,000円から20,000円程度が一般的です。

ビュッフェまたは大皿料理提供の着席スタイルパーティ

1.5次会で一番多いスタイルがこのパターンです。立食ほどカジュアルではなく、ゲストには着席してもらいながら、パーティーを楽しんでもらえます。お料理はフルコースではなく、あらかじめテーブルに並べられた料理をゲストが取りに行くビュッフェスタイルや大皿料理が一般的です。会費の相場としては、10,000円~15,000円程度になります。

ビュッフェスタイルの立食スタイルパーティ

このスタイルは2次会寄りのカジュアルなパーティー向けです。あらかじめテーブルに並べられた料理をゲストが取りに行って、立食で楽しむスタイルのパーティーです。このスタイルの場合には会費は高くても10,000円以下に抑えるようにしましょう。会費の相場は7,000円~10,000円が多いようです。

1.5次会ウェディングの会費を設定するときの注意点

1.5次会のスタイルによって会費相場は異なりますが、例えば会費が15,000円以上するのに立食ビュッフェスタイルであるパーティーや会費が20,000円以上するのにお料理がフルコースでないなどの設定は避けましょう。

会費設定のひとつの目安としては、頂いた会費の7割程度でお料理や飲み物、引き出物等を準備することです。その他、ウェディングケーキや会場の使用料、ドレス、ヘアメイク、装花、写真、司会者代などがかかりますので、その費用を残りの会費と自己負担金で捻出するイメージをもつとわかりやすいですね。

自己負担金ってどれくらい?

1.5次会スタイルのパーティーでの新郎新婦の自己負担金は、20万円~30万円ほどをみておけば十分です。一般的な披露宴の場合なら、自己負担金の平均は130万円ほどと言われています。比較すると、いかに金銭的な負担が軽いかが分かると思います。もちろん、この数字は平均的な目安ですので、料理の内容や演出にこだわったり、会費によっては披露宴以上の自己負担金が発生することもあるので、まずは見積をお願いするところからはじめましょう。

まとめ

結婚式や披露宴は、家族や親戚はもちろん、友人や仲間たち、会社の上司や同僚など、自分たちを支えてきてくれた人たちへの感謝の気持ちを伝える場所です。それはスタイルの違いはありますが、1.5次会ウェディングでも同じこと。また経済的な事情などで結婚披露宴を諦めていたカップルも、1.5次会というスタイルならパーティーを実施できることもあるのではないでしょうか。

ゲストの前で結婚を誓い、祝福を受け、夫婦として新しい一歩を踏み出すスタート地点として、思い出に残る自分たちだけの1.5次会を開催してくださいね。

— pick up 記事 —

まるで海外ウェディング!手作りのガーランドで結婚式をおしゃれに演出しよう☆


結婚式ウェルカムボードに使えるおしゃれな黒板通販サイトまとめ☆