スポンサーリンク

ナイトウェディングとは、名前のとおり夕暮れどきから夜にかけての挙式披露宴。
ムーディな雰囲気と、キャンドルなどを利用してロマンチックな会場装飾ができる点が魅力です。

また昼間に比べて式場費用がリーズナブルなことが多いのもメリットのひとつ。
でも時間帯的にゲストの参加しやすさを考えて悩んでしまうカップルが多いのも事実。

どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

ナイトウェディングの基礎情報

まず基礎情報として、ナイトウェディングとはどんなスケジュール感で行うものなのでしょうか。
季節によって日の長さが違いますので変動はありますが、一般的には17時半ごろに挙式受付を開始し、18時から18時半の間に挙式、19時から21時半の間に披露宴をおこなうようです。

挙式の時間帯が夕暮れから夜にかけてになりますので、空の移り変わりが情緒的でロマンチックです。
大きな窓のある教会やガーデンウェディングにはもってこいのシチュエーション。

新郎新婦の影が夕陽に照らされてシルエットになるなんて、とても絵になりますね。

パーティではイルミネーションやキャンドルでの演出ができますし、夜景も楽しめます。
周囲に闇があるからこその幻想的な写真が撮れるのもナイトウェディングならではです。

衣装について気にする方もいるようですが、「ナイトウェディングだから」とこだわるよりも、会場の種別、新郎新婦に似合う色やライン、動きやすさ、落ち着いたものにするか華やかなものにするかという雰囲気の好みなどによって選ぶほうが、納得度が高いでしょう。

先輩たちはなぜナイトウェディングにしたの?魅力やメリットとは

ナイトウェディングの魅力はやはり、昼間ではできない演出ができること。
会場へのアプローチにキャンドルやイルミネーションを配置したり、レーザーでメッセージを描いてみたり、高層階のバンケット・レストランで夜景を楽しみながら披露宴をおこなうこともできます。

プールサイドや池のほとりでのガーデンウェディングなら、水にキャンドルを浮かべるのも素敵です。
揺らめく炎がいくつも浮かぶ様子は、得も言われぬ美しさです。

ライトアップされたチャペルで挙げる式は神聖な気持ちにしてくれますし、ナイトクルージングをしながら挙式するなど一風変わったロマンチックで幻想的な雰囲気を演出する会場づくりができます。
ナイトウェディング専用の演出がある会場もあるので探してみるのもいいですね。

夕刻から挙式や披露宴を開始しますので、新郎新婦もゆったりと式場に入ることができますし、遠方からの招待客も「参加するために始発に乗る」ということがなく、余裕をもってお越しいただくことができます。
終了時刻が遅いので宿泊を伴うことが多く、滞在を楽しんでいただくことができます。

お料理もちょうど夕食どきにお出しすることができますので、コース料理にしてゆったりと楽しんでいただけます。夜なのでお酒を飲んでも気兼ねがありません。
2次会への流れもスムーズで、待たせることなく案内することができます。

また、時間帯としてすいていることが多いため、人気のある式場でも空いていることがありますし、価格も昼間のプランに比較するとお得なことが多いです。(変わらない場合もあります)

ナイトウェディングって縁起が悪いの?考えられるデメリットとは

ナイトウェディングの一番のデメリットは、披露宴の終了時刻が遅くなることです。
ナイトウェディングの価格設定がリーズナブルなのは、それだけ昼間の挙式・披露宴のほうが人気があるということ。

昼間なら帰れる距離のゲストも、夜だと宿泊になる場合もあるので、招待予定のゲストに遠方からの親族や友人がいる場合は、宿泊費を考えておく必要があります。

また年配の方や家族を介護している方、妊婦さんや、お子様がまだ赤ちゃんだったり小さかったりして夜は出歩けないという方などに参加をお願いするのは難しくなる可能性があります。
人によっては「お祝いごとは明るいときがいい」という方もあるようですが、それは少数のようです。

ナイトウェディングだがら縁起が悪いということはありません。縁起というよりはもっと現実的に「次の日の仕事に差し障る」「帰るのが間に合わない」「疲れる」などの理由で欠席になるゲストがでそうです。

また、2次会についても、場合によっては改めて別日を設ける必要がでるかもしれません。
ただ新郎新婦も友人も若く、2次会は気心の知れた友人だけでおこなうというのであれば、オールナイトでも構わないので問題ないかもしれません。

2次会に関しては、親しい友人などに事前に意見を聞いておき、多くのゲストが2次会に参加してくれそうだったり、2次会からなら参加できるというゲストが多い場合はその日に開催し、時間帯の都合で遅くなりすぎるようなら別の日に改めて開催するというのもアリです。
別の日に開催するなら、招待するゲストの層を変えることも可能ですしね。

筆者も実際にナイトウェディングに参加したことがありますが、仕事を終えてから参加できたのでありがたかったです。
昼間なら参加できませんでした。ただ次の日も仕事が入っていたので、残念ながら2次会には参加しませんでした。
仕事がなければ参加していたと思います。

会場の装飾にイルミネーションがたくさん使用されていて、とてもキレイでロマンチックだったのを覚えています。

また、お写真に関しては前取りをプランに入れておくことをおすすめします。
ナイトウェディングでのお写真はムーディで大人っぽくはなりますが、暗いシーンばかりだったりメロウな雰囲気ばかりになる可能性があります。

別の日にロケーションフォトを撮るなどして、光あふれる太陽の下でも、おふたりの幸せいっぱいの明るい笑顔をぜひ残しておいてください。

会場代はリーズナブル!でも…?

昼間の挙式・披露宴に比較して会場代がリーズナブルなナイトウェディング。
会場装飾も生花をたくさんあしらうよりキャンドルやイルミネーションの方が安価な場合もあります。

ただ、パーティのクライマックスにサプライズを仕掛けたいからと打上花火を上げたり、高さのあるシャンパンタワーにしたりと特別な演出に費用をかける場合や、遠方からのゲストのために宿泊費用を組んだり、前取りのロケーションフォトは別料金だったりする場合は、最終的には大差なくなることもあります。

何にどれだけ予算をかけたいのか、誰に対してどんなお披露目の仕方をしたいのかということを、パートナーとよく話しあったほうがいいですね。

まとめ

雰囲気の良さや演出は素敵ですが、招待するゲストの構成によっては気を配るべきポイントが増えそうなナイトウェディング。
どんな内容にするのか、夫となるパートナーと、よく意見をだしあって話しあってくださいね。

もともと結婚式や披露宴は、家族、親戚、友人と、住んでいる地域も、年齢もバックグラウンドも違う人々を一堂に会する席。
全員に都合よくベストな状態をつくるのは本当に難しいことです。

でも、ゲストのひとりひとりを大切に思う気持ちがあれば、ゲストもいろんな事情や用事を調整してお祝いに駆けつけてくれるのだと思います。
ゲストとも両想いになれるような、いいお式をつくりあげたいですね。