スポンサーリンク

結婚した親族や友人、会社の同僚などに向けて、ご祝儀や結婚祝いの贈りものをするというという方も多いのではないでしょうか。

 

そこで知っておきたいのがご祝儀・結婚祝いの「相場」です。

 

年代や新郎新婦との関係性によって金額も変わりますので、ぜひチェックしておきましょう。

 

今回は、ご祝儀・結婚祝いの贈りものの「相場価格」と結婚祝いとして送ると喜ばれる品物のジャンルをご紹介します。

結婚のご祝儀について

結婚のご祝儀にはどんな意味があるの?

結婚した新郎新婦へご祝儀を送るのが日本では定番であり「マナー」とされています。
そもそもご祝儀には新郎新婦へのお祝い、披露宴での食事代、そして新郎新婦へ新婚旅行の心付けの3つの意味が込められているといわれています。(諸説あります)
披露宴での食事代は自分自身で負担をし、残りは新郎新婦への祝福の気持ちを包むというイメージを持つとわかりやすいですね。

知っておきたいご祝儀マナー

結婚のご祝儀には知っておくべきマナーがあります。

まず気をつけたいのがご祝儀の金額です。

 

一般的に結婚のご祝儀において「偶数」は割り切れる=夫婦が別れるという意味があり縁起が悪いとされています。

 

そのため、ご祝儀に入れるお札は必ず奇数になるようにしましょう。

 

例えば2万円を入れる場合は、1万円札を1枚と5千円札を2枚入れて3枚にするのがマナーです。
また、ご祝儀袋には折り目などがついていない新札を用意し、肖像画を表の上にくるように入れましょう。

 

この他にもご祝儀のマナーはたくさんありますので、しっかりと下調べをしてマナー違反にならないよう注意しましょう。

 

親族の結婚ご祝儀相場

新郎新婦の兄弟・姉妹

新郎新婦の兄弟や姉妹は、20代の場合は2〜5万円、30代以降は5〜10万円ほど包むのが相場とされています。

 

ただし未成年の場合はご祝儀は基本的に包まなくてもOKです。

 

また、夫婦で参加する場合は10万円以上包むのが一般的といわれています。

 

新郎新婦の親族(祖父母、伯父伯母、叔父叔母、従兄弟)

新郎新婦の親族(祖父母、伯父伯母、叔父叔母、従兄弟)は一人の場合は3〜5万円、夫婦の場合は10万円以上包むのが相場とされています。

 

従兄弟が未成年の場合、ご祝儀は伯父伯母、叔父叔母が従兄弟の分も支払うのが一般的とされています。

 

友人の結婚ご祝儀相場

新郎新婦の友人

新郎新婦の友人は、一人の場合は3万円、夫婦の場合は5万円以上を包むのがご祝儀の相場となっています。

 

友人同士でご祝儀の金額に差が出ないよう、ゲストに招かれた友人たちの間で事前にご祝儀の金額を揃えるというケースも多いようです。

 

また、結婚式の会場が遠方且つ交通費が自腹の場合は、もう少し低い金額を包むこともあります。

 

会社関係への結婚ご祝儀相場

会社の上司、同僚、部下

会社の上司は3〜5万円が相場となっています。

 

結婚式で主賓や祝辞を任される場合は5万円ほど包むことが多いようです。

 

出席だけの場合は3万円が一般的とされています。

 

会社の上司に関しては、結婚式で任される役割によって包むご祝儀も変わってくるので注意しましょう。
会社の同僚や部下の場合は、一般的には3万円が相場になっています。

 

こちらも友人と同様、事前にご祝儀の金額を話し合い揃えるケースがあるようです。

 

結婚祝いの贈りものについて

結婚祝いの平均予算は?

結婚をした夫婦へ結婚祝いの品物を送る場合、気になるのは平均予算についてです。

 

結婚祝いの贈りものは一般的にどのくらいの金額が相場になっているのでしょうか。
結婚祝いの贈りものにかかける平均予算は、親族の場合は3〜5万円が相場となっています。

 

友人や会社の同僚などの場合は1〜3万円が相場のようです。

 

勤め先の会社から連名で贈りものをする場合は、5千円前後が相場となっています。
結婚祝いはあまり奮発しすぎても逆に気を遣わせてしまう可能性がありますので、相場価格を事前にチェックしてその範囲内におさまる贈りものを用意するのがベストです。

 

欲しいものを事前にリサーチするのがイマドキ!

最近では、結婚祝いは予め結婚した夫婦に欲しいものをリサーチするのが定番となっているようです。

 

そうすることで2人が本当に欲しいものを贈ることができますし、他の人と品物がかぶる心配もありません。
しかしあまり細かく商品名や商品の価格まで聞いてしまうと相手が気を遣ってしまうので、ある程度のジャンルや用途を聞くくらいにするのがベターです。

 

結婚祝いにはどんな贈りものが喜ばれる?

新生活で大活躍するキッチン用品

せっかく結婚祝いを贈るのであれば、喜んでもらえるものを送りたでいですよね。

 

まずおすすめしたいのが、新生活で使用できるようなキッチン用品です。

 

おしゃれで機能的なデザインのキッチン用品は、贈りものにするととても喜ばれます。
特におすすめなのはホットプレートやたこ焼き器、ブレンダーなど。

 

自分では買わないけれど家にあると嬉しい品物を贈ると喜ばれます。

 

新婚さんにぴったりのペアグッズ

結婚祝いで喜ばれるものといえば、定番のペアグッズです。

 

お揃いマグカップや夫婦茶碗など新婚さんにぴったりのペアグッズを贈りましょう。
より特別な贈りモノ感を出すために、2人の名前やイニシャルなどが入ったグッズを贈るのもおすすめです。

 

夫婦2人の思い出を飾れるフォトフレーム・フォトアルバム

結婚祝いの定番ともいえフォトフレームやフォトアルバムも喜ばれる品物です。

 

特に新婚さんは写真を撮る機会も多く、お家に写真を飾りたいと思っている方も多いはず。

 

そのため、おしゃれなフォトフレームやフォトアルバムを贈るととても喜ばれます。

 

実用的な商品券・カタログギフト

結婚祝いに何を贈ればいいかわからない…と迷っている方は、贈る相手が自由に品物を選べる商品券やカタログギフトを贈るのもおすすめです。

 

他の人と品物とがかぶってしまう心配もありませんし、本当に欲しいものを買ってもらえるというメリットがあります。

 

商品券の場合は、贈る夫婦が使いやすいお店のものや全国で使用できる商品券をチョイスしてあげましょう。

 

祝福の気持ちを込めてお祝いを贈ろう!

結婚した夫婦へのご祝儀相場や結婚祝いの予算相場は、親族や友人、会社関係と新郎新婦との関係性によって金額が変わります。

 

相場がわからず何をどのくらい贈れば良いのかわからないという方は、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
相場ももちろん把握しておきたいところではありますが、大切なのは結婚したばかりの夫婦に対する「祝福の気持ち」です。

 

2人の喜ぶ姿を思い浮かべながら、気持ちを包みましょう。