スポンサーリンク

結婚式を挙げるふたりの希望を聞き相談に乗り、ウエディングの総プロデュースをしてくれるのがウェディングプランナーです。

担当してくれるウェデイングプランナーによって結婚式が左右されると言われています。
トラブルが起こり、最悪な思い出になるケースも。

人生に一度しかない結婚式を挙げるためには、ウェデイングプランナー選びが大切!
この記事では、実際の先輩カップルの体験談をもとに失敗しないウェデイングプランナー選びを教えます。

ウェデイングプランナーについて解説

ウェデイングプランナーがしてくれること

ウエディングの総プロデュースをしてくれるウェディングプランナー。

具体的には主に以下のことを行ってくれます。

・日程・予算の提案・決定
・料理の提案・決定
・ドレスの提案・決定
・式の流れやアイディアの提案・決定
・司会者、照明、音響などの決定
・式で使う小物の発注業務
・新郎新婦、両家親族、ゲストのフォロー
・当日の式の進行のフォロー
・新郎新婦の相談役、メンタルフォロー

結婚式にまつわる事はすべてウェデイングプランナーが、新郎新婦の希望を聞きながら取り仕切ってくれるのです。

いわばふたりの専属マネージャー兼プロデューサーみたいなものですね。

ウェデイングプランナーはどうやって決まるの?

一般的には結婚式場やホテル、ゲストハウスなどが専属プランナーを雇っています。

最初に見学や相談をした際に担当したスタッフがそのまま担当プランナーになるケースが多い傾向があるようです。

ただ、中には最初はベテランスタッフでうまく営業し、いざ成約が決まったら違う担当になってしまうケースも。

成約する前に、「担当する方はどの方ですか?」と単刀直入に聞いてしまった方が良さそうですね。

また最近では、式場やホテルなどと契約を結んでおらず、新郎新婦が直接依頼&雇用できるフリーランスのウェデイングプランナーも人気が高まっています。

式場などの、専属プランナーは数もこなさないといけないので便宜上、式のスタイルもある程度型にはまったものになりがちですが、フリープランナーはその必要がありません。

その為、ふたりの希望の結婚式を実現しやすいです。

ただ、式場側からしたら利益や効率を上げ為に、自分たちが雇っている人間を使いたいのが本音。

フリープランナーを、受け入れてくれる会場が少ないというデメリットがあります。

また費用もその都度発生するので高くなってしまいます。

相談するだけでは料金がかからないところが殆どなので、迷っている人がいたら一度相談してみると良いかもしれません。

実際に先輩カップルにウェデイングプランナーについてアンケート

実際に結婚式を挙げた人たちはどう思っているのか知りたいですよね。

そこで、先輩カップルにウェデイングプランナーについてのアンケート調査を実施しました。
(※2017年2月5日Crowd Works調べ 実際に結婚式を挙げた男女20人を対象に調査)

Q1ウェデイングプランナーに対する満足度

『満足』…12人
『やや満足』…4人
『普通』…2人
『やや普通』…1人
『不満』…1人

約半数以上の人は、満足している結果がでました。
満足、やや満足していると答えた理由としては“こちらの要求を最大限に答えてくれた”、“出産後の式でも細かい配慮をしてくれた”、“親身にしてくれた”などがあり、

普通や不満を持っていると答えた人は“席次表などの名前を何度も間違えられた”、“式場の制限があり希望の式が行えなった”、“自社のサービスを理解しておらず、質問してもあいまいな返事ばかりだった”などの意見が寄せられました。

Q2 もう一度結婚式を挙げるとしたら、また同じ担当にお願いしたいか

『はい』…11人
『いいえ』…9人

Q1では満足している人が多かったのですが、もう一度頼みたいと思う人は少ない傾向にあることがわかりました。
いいえと答えた人の意見では“もっとアイディアを提案して欲しかった”、“形式な進めかただったので、もっと親身になって欲しかった”、“もっと違う結婚式をしたいから”などという理由などがありました。

ウェデイングプランナーとの実際にあったトラブルの体験談

初めての結婚式で、何をするのにも右も左もわからない状態で旦那と私とプランナーさんとで初対面。
若めの女性の方とベテランっぽい40代くらいの女性の方が2人来て、若めの女性の方が私たちのプランナーということでした。先入観なく、一生懸命やってくれるならそれでいいやという気持ちでしたが新人さんなのか?話していることが支離滅裂で何が言いたいのか全くわかりませんでした。すかさずベテランのプランナーさんがわかりやすく説明するという二度手間。
何回にもわけて話し合いをしますが、次いつ行けばいいのか全く連絡がなく、こちらから連絡しないと次の予約が取れない。私がいろんな希望を言うと予算内では無理ですね〜と上からで鼻で笑われました。旦那は馬鹿にされておらず丁寧な対応をしていてそれにも頭にきました。結果的にクレームを入れ、担当を変えてもらい式を挙げることができました。
私が結婚式をした時の事です。
私達の結婚式ではお客さんに記帳の代わりにカードにメッセージを書いて貰う方式でした。
事前に招待状の中にメッセージカードを入れて、それに私達へのメッセージを書いて貰うのです。
そのカードに招待客の名前も書いて貰います。

それを結婚式当日に受付に渡す事によって記帳の代わりとする事に決まっていました。
招待状の手配も、カードを招待状に入れるのもウェディングプランナーがやるはずでした。
結婚式当日に受付係に記帳が無い事も伝えて貰う予定でした。

ところが招待状にメッセージカードを入れ忘れていたのです。
さらに受付係にもウェディングプランナーは何も伝えずにいました。
当日になって受付係の人が記帳する芳名帳が無いと言うのです。

ウェディングプランナーが記帳の事に関して何もかも忘れていたのが原因でした。
しかしウェディングプランナーは私達のせいにしたのです。
最初から記帳の事は新郎新婦がやる事になっていた。
自分はミスをしていないと言い張っていました。

結局埒があかないので上の人に後で苦情を入れました。
ウェディングプランナーからは最後まで謝罪もミスを認める発言もありませんでした。
式場からは謝罪とサービスを受けましたが、最悪な思い出となってしまいました。

7年前に京都で結婚式を挙げました。
人気のある会場だったため、1年以上前から会場をおさえていました。
私も夫も東京に住んでいて打ち合わせが頻繁にできないため、1回の打ち合わせで通常の2、3回分の打ち合わせをしたいとウェディングプランナーの人に伝えていました。
それにもかかわらず、初めての打ち合わせをした際に、1回分の打ち合わせをしてその後にはプランナーさんが違うアポイントがあると席をはずしてしまいました。
打ち合わせを最後までできないのであれば、事前に説明しておいてくれれば良いのにと思いました。
また、極め付けに結婚式の1か月前の最終打ち合わせの際に、結婚式当日はプランナーさんがご自身の妹さんの海外での結婚式に参列するということで、不在ということを聞きました。
妹さんの結婚式が決まった時点で私たちに伝えてくれていれば、プランナーさんを変える判断もできたのにと私も夫も、プランナーに少し怒って伝えました。
上司の方も一緒に謝罪してくれましたが、結婚式でのトラブルは本当に一生記憶に残ると思いました

良いウェデイングプランナーを選ぶには

良いウェディングプランナーと出会うにはどうしたら良いのでしょうか?
先ほどのアンケート結果や体験談を踏まえたうえで、良いウェディングプランナーを選ぶポイントを紹介します。

・質問のレスポンスが早いか、答えが曖昧ではないか
・自分たちの結婚を、良いものにしてくれようとする姿勢を感じるか
・式のアイディアを沢山提案してくれるかどうか
・式の予算などかかる費用、オプションの説明をきちんとしてくれるか
・口コミが良いか

これらをしっかり確認しておくと失敗する可能性はぐっと減ります。

特に予算やドレスの種類、式で絶対したいことがあるなどの、譲れない条件やこだわりがあるのならば、事前に聞いておく必要があります。

自分たちの希望に、なるべくすり合わせてくれるプランナーを選んでおけば、トラブルも事前に防ぐことが可能です。

しかし結局、選ぶ上で一番重要なところは『自分たちとの相性』になってくるかと思います。

“この人なら信頼できる”

“この人におまかせしたい”

と率直に思った直感も大切にして選んでいきましょう。

まとめ

人間同士の付き合いになるので、プランナーに良い対応をしてもらおうと思ったら、こちらの姿勢もきちんとしなければいけませんね。

言われたことや期限を守るなどの最低限のルールは守るようにしましょう。

こちらも誠実な対応を心がけていきたいですね。

もし、「信用できない…」と感じることがあり担当を変えたければ、他のスタッフに相談をして変えてもらうのもひとつの手段です。

あなたにぴったりな素敵なプランナーに出会えると良いですね。